新人看護職員研修「吸引(口腔・鼻腔)」研修を実施しました。
「Qちゃん」という名前のシミュレーターを使います。
この断面の透明の部分に模擬痰が入っています~
慣れないうちははめ込む作業が大変かも
気道粘膜の損傷を防いだり、低酸素血症の助長を防ぐなど、患者様の命を守るために大切な過程です
繰り返すうちにチューブを回転させる技も様になってきましたよ⤴⤴
作業も手慣れてきました シミュレーターを介しての研修でしたが、痰の引ける感覚を掴めたようでしたネ! 数回の実践でしたが、丁寧に着実に体験することができましたので、自信を持って現場で実践できるはずです!
病院周囲にも桜が綺麗に咲いています まだ、満開ではないので、もっと綺麗になる予定
|
スズラン病棟 看護副師長 五十嵐 |
4月の洞爺協会病院賞は、財務管財課の石崎也尚施設係長に送られました。
病院はいろいろな職種の活躍があって成り立っていることを改めて感じますね。 これからもよろしくお願いします
|
今週のお花 |
![]() |
大塚喜代美様 作品
インスタ始めました。 こちらもどうぞ~ |
看護部長 濱田 |
新人看護職員研修「おむつ交換」研修を実施しました。
講義では、実際に様々なおむつを手に取り、肌触りや大きさを確かめました。 実際にどのくらいの尿が吸収されるのか、いざ実験!!
いいんです!!ぜーんぶおむつが吸収してくれました。 最近のおむつはすごいですね!!実際に持ってみたら、その重さにびっくりでした。 講師2人による華麗なるデモンストレーションを見学した後、2組に分かれて実践開始!!
これからも実践を重ねて、患者さんに配慮したおむつ交換ができるよう頑張ってください!! |
今週のお花 |
![]() |
大塚喜代美様 作品 インスタ始めました。 こちらもどうぞ~ |
人工透析室 看護師長 伏見 |
新人看護職員研修「体位変換・車椅子への移乗」研修を実施しました。 講師は、理学療法士2名と看護副師長1名です。
講義を聞いてから、いざ実践!! まずは体位変換です。
体位変換のあとは、起き上がりま~す。 左側に麻痺がある患者さんの想定で練習します。
起き上がった次は、車椅子に移乗します。 学んだボディメカニクスを活用し、『安心してください!座れますよ』
最後の締めくくり 皮膚トラブルをおこさないためのポイントを実践しました。
それぞれが介助者役も患者役も体験し、苦痛も安楽も体験できました。 これからの看護ケアで活躍してくれることを期待しています!
|
今週のお花 |
![]() |
大塚喜代美様 作品
インスタ始めました。 こちらもどうぞ~ |
スズラン病棟 看護師長 立谷 |
4月になり、洞爺病院では新入職者10名を迎えました。
そして、初日から早速、研修が始まりました。 まずは、感染対策委員会からの研修です。
医療安全管理室からは、危険をあらかじめ予測できるための研修がありました。
研修は、続く。。
|
今週のお花 |
![]() |
大塚喜代美様 作品
お。ま。け 中庭の池は冬、凍ってました。 鯉はどうしてるんだろう?? ず~~っと心配でした
元気に泳いでいてホットしました インスタ始めました。 こちらもどうぞ~ |
看護部長 濱田 |
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (3)