新人看護職員研修「人工呼吸器取扱い」研修を実施しました。
人工呼吸器とは、病的理由により、呼吸ができない、または呼吸が不十分な状態を助けるためにガスを肺に出し入れし機械換気を行います。 当院でもこのような場面に立ち会うことは少なからずあります。 そのようなときのために研修プログラムに入れ、職員一同万全に備えています。 まずは、
臨床工学技士さんが予め設定してくれているので、緊急時でもすぐに作動することができます
モード、PEEP、Fio2・・・専門用語が並んでいますが、臨床工学科の下川科長がしっかり教えてくださいました。
1つ1つの部品が何のために必要かを考えて・・・でもやっぱり難しい(^_^;) 呼吸器装着中の患者さの援助に関われるように、繰り返しのイメージと練習で、いざといううときに備えましょうね
菊地幹子様 作品
ナンバンって?? 唐辛子?? 赤いつぼみが長くなっていくのかな!? お・ま・け
旗がとっても綺麗でしたよ~。 |
アカシア病棟 看護師長 野田 看護副師長 板垣 |
高校生インターシップ第二弾は、函館商業高校の生徒さん4名の参加です 遠くからようこそお越しくださいました(*^^*)
足浴は足を綺麗にするだけではなく、観察やコミュニケーションのツールにもなります。 若いくて可愛い高校生に、患者さんもニコニコでした(*^^*)
毎日、一人ひとりの患者さんのベッドサイドへ行きます。 リーダー看護師は患者さんの状態を報告します! 次は、在宅ケアセンターへ
昼食です(*^^*)
微妙な顔になっちゃった?(笑)
午後は採血の模擬練習と血圧測定から
点滴に使用するサーフロ針にも挑戦!
次は、1年目看護師さんとのQ&A この日は、ハマナス畠山さん、アカシア堀尾さんが来てくれました
ぜひ素敵な看護師さんになってください!
今週のお花
菊地幹子様 作品
|
ハマナス病棟 看護師長 鈴木 アカシア病棟 看護副師長 板垣 |
先日、洞爺病院と文教大学は包括連携協定を締結しました。
洞爺病院の医療機能と、文教大学の医療職者の養成や教育機能を相互に活用することにより、地域での医療人材不足などの課題に対応し、活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展に寄与することを目的としています。
文教大学では、北海道の医療保険分野に専門職が常に不足しているため、「北海道活かす人選抜」として、地域の発展に寄与する意志の学生を募集しています。
協定書への署名
締結式には笠島次長と私も参加しました
栄養管理室の井上主任は文教大学の卒業生ですね~ すでに、文教大学出身の職員が当院で活躍しています!
学生時代に当院の奨学金を活用して、卒業後は当院で一緒に働きましょう!
|
看護部長 濱田 |
9月の洞爺協会病院賞は、ハマナス病棟 稲垣 和子 看護師に送られました。
これからもベテラン看護師の勇姿ある姿を見せ続けてくださいね
今週のお花
菊地幹子様 作品
お花も秋色になってきましたね。 渋いです。素敵。 |
看護部長 濱田 |
来年4月より当院就職予定の帯広看護専門学校3年生の3名が来てくれました 看護師と一緒に、実際の患者さんのケアを行いました(*^^*)
学生:国試の勉強はいつからしましたか?夏休みは...? 先輩:夏休みは遊んだ!!冬遊べないと思ったから! 学生・先輩:wwww などなど、頼もしい先輩のアドバイス頂きました(*^^*)
カーテンの長さチェック中 4月からの自分達の新生活を想像して...いいなぁ~楽しそう(*^^*) そしてランチへ
いよいよ洞爺湖観光へ !!
雨が降らなくて本当に良かった
そして、洞爺といえば... わかさいも!
今週のお花
菊地幹子様 作品 |
ハマナス病棟 看護師長 鈴木 アカシア病棟 看護副師長 板垣 |
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (3)