新卒の皆さんが入職して早6ヶ月が経ちました。 職場環境にも慣れ、自分で考えて行動できるようになってきましたが、そろそろ心身の疲れが溜まってきた頃でもあります。 リフレッシュ研修その名の通り、日々の振り返りを皆で共有し、病院の外で楽しいひとときを過ごしてきました
出発前に研修室で思いを共有したあと、アロマウォーターやハーブティー作りの体験に行きました
![]()
とても人懐っこくて、皆撫でることができましたよ! 超カワ(・∀・)イイ!!
摘んだハーブを蒸留して、世界にひとつだけの自分のアロマができます
完成した各自のアロマウォーター
効能を説明してもらうと、更に健康効果が期待できそう
ラザニア派と、ガレット派に分かれました
超おしゃれ
寸前まで雨が降っていましたが、予約時間には奇跡的に上がりました インストラクターより、雨上がりは波がなくて揺れないと豆知識
クリアカヌーなので水中が見えます!水草が幻想的 外来種のザリガニに水草が食べられ、財田地方しか残っていないそうです
皆、この笑顔 「超楽しかった」そうです! 担当者共々リフレッシュできましたー
こんな日はカヌーが揺れて大変だったかもしれませんね(;´Д`)
今週のお花 ヒムロ杉 カーネーション スプレーストック 菊地 幹子様 作品 いつもきれいなお花ありがとうございます
|
ライラック病棟 看護副師長 小山 スズラン病棟 看護副師長 五十嵐 看護部のインスタグラムはこちら https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/ |
4月...新人看護師を対象に「口腔内・鼻腔内の吸引」研修を行いました ブログに載せそびれていました
痰の溜まった患者様の気道へカテーテルを挿入し、分泌物を除去することにより、 呼吸困難の軽減やガス交換を改善する目的で行います ![]()
結構重たくて、パイピングのセットにも力がいるんです
黄色の液体が模擬痰です 本物の分泌物とそっくりの手ごたえを体験できるんですよー
シミュレーターとはいえ、口の中にカテーテルを入れるなんて! 「患者様に実施していることをイメージしながらね」と指導が入り、緊張の瞬間です 模擬痰が引ける感触や吸引される音は、本物とほぼ同じなので「引けた-!」と声もでます
チューブが突っかかり難しいんです 患者様の苦痛を最小限にできるよう吸引圧と吸引時間に注意を払います
皆、数回繰り返すごとに手慣れてきましたよ 特に鼻腔からの吸引は皆で交代して繰り返し練習しました! 痰が上手く出せない患者様の手助けができるようになれそうですよー
...9月も終わり10月...新人さんは毎日上手に吸引しています。成長した
9月30日 今週のお花
いつも素敵なお花ありがとうございます 菊地幹子様 作品
|
スズラン病棟 看 護 師 長 鈴 木 看護副師長 五十嵐 看護部のインスタグラムはこちら |
9月17日 ミャンマーから技能実習生6人、当院へようこそ
9月18日 バスに乘り、伊達に買い物へ
役場にて諸手続きをしたあと、バスに乗って 買い物へGO!!
初めて食べる日本のラーメン「とても美味しかった!」 9月19日 看護部の概要、技能実習に関する説明、医療安全研修、車イス移乗・移送研修
9月20日 おむつ研修、感染研修
9月21日 洞爺湖町にきて初めてのお休み
とっても元気で明るい6人です
さぁ、いよいよ部署に配属されての実習開始です 一緒に笑顔で頑張ろう 今週のお花
いつも素敵なお花ありがとうございます 菊地幹子様 作品
|
外来師長 竹迫 看護部のインスタグラムはこちら |
当院では自立した患者さんから寝たきりの患者さんまで、いろいろな患者さんがいらっしゃいます。 患者さんの口腔ケアは食事を楽しむことや誤嚥性肺炎の予防につながるため、新人看護師・中途採用看護師を対象に「口腔ケア」の研修を行っています(*^-^*) 歯科衛生士による講義と実演後に、受講者も実践です ![]()
どう行うのかな?と思いながら、皆真剣に講義聞いています★
ブラッシングのコツ掴めたかも
歯も口の中もきれいにできました
9月16日 今週のお花
菊地 幹子さま作品 ~おまけ~
夜になると咳き込む!水や食べ物でむせる! そんな方はお電話にてご相談ください
|
外来 看護師長 竹迫由紀 看護部のインスタグラムはこちら |
新人看護師・中途採用看護師を対象に、おむつ交換の研修が行われました(*^-^*) 先日、褥瘡委員会でもお世話になった花王さんが来てくださり、講義をしてくださいました
さて、これは何でしょう?(*^-^*)
付けてみて肌触りを実感できます
おむつがわかったところで、おむつ交換!
では、実践(*^-^*)
おむつがきれい当たっていると患者さんも嬉しいですし、「よしっ!やった!!」という気持ちになるのは私だけでしょうか(*^-^*)
今週のお花
大塚喜代美様 作品
とっても元気が出る色です(*^-^*) |
アカシア病棟 看護師長 野田 |
首を長~くして待っていた新人さんが来ました(*^^*) 4月1日、院長より辞令交付を頂きました~
数日の1日研修を経て、病棟にやってきます(*^^*)
いろいろ研修があって大変だけど、みんなのために一生懸命考えた研修なので、たくさん吸収してほしいな(*^^*)
|
今週のお花 |
![]() |
・キイチゴ ・カーネション ・スプレーストック
カーネーションといえば...来月は母の日ですね(*^^*)
インスタやってます こちらもどうぞ |
アカシア病棟 看護副師長 板垣 |
諸事情により延期されていましたが、ついにリフレッシュ研修をすることができました!
触ったあとは、手洗い場もあり感染対策もOK
映画『ジョーズ』のようなサメの口の中で、はいポーズ
お腹がいっぱいになったあとは、地獄谷散策です
登別には鬼だけではなく閻魔様もいるんですね (@_@)
3時間毎に轟音と噴出するそうで、ちょうどすっごい音で噴出してました
リフレッシュ後は病院へ戻り、1年間の振り返りをして、2年目に向け頑張ろうと決意を新たにしました もうすぐ後輩が来ますね。 よろしくお願いします~
今週のお花
菊地幹子様 作品
|
スズラン病棟 看護師長 立谷 |
先日、新人看護職員対象にBLS・AED研修を実施しました。
最初は空気が漏れちゃったけどできるようになりました (^_^
リズムに合わせて行うのは意外と難しかったですね
休日や夜間の急変にも対応できるようになりましたね
今週のお花
菊地幹子様 |
外来 看護副師長 末部 |
新人看護職員研修「人工呼吸器取扱い」研修を実施しました。
人工呼吸器とは、病的理由により、呼吸ができない、または呼吸が不十分な状態を助けるためにガスを肺に出し入れし機械換気を行います。 当院でもこのような場面に立ち会うことは少なからずあります。 そのようなときのために研修プログラムに入れ、職員一同万全に備えています。 まずは、
臨床工学技士さんが予め設定してくれているので、緊急時でもすぐに作動することができます
モード、PEEP、Fio2・・・専門用語が並んでいますが、臨床工学科の下川科長がしっかり教えてくださいました。
1つ1つの部品が何のために必要かを考えて・・・でもやっぱり難しい(^_^;) 呼吸器装着中の患者さの援助に関われるように、繰り返しのイメージと練習で、いざといううときに備えましょうね
菊地幹子様 作品
ナンバンって?? 唐辛子?? 赤いつぼみが長くなっていくのかな!? お・ま・け
旗がとっても綺麗でしたよ~。 |
アカシア病棟 看護師長 野田 看護副師長 板垣 |
新人看護職員研修「膀胱留置カテーテル・導尿」研修を実施しました。
まずは、講義で目的と方法、留置中の看護、リスクおよび留意事項を学びました。
滅菌手袋を装着します モデル人形での演習の開始です。 写真はちょっと恥ずかしいのでぼかしましたよ
羞恥心の配慮も大切ですね 足も寒くならないようにタオルをかけてマル
女性とはだいぶ挿入の長さや角度が違うので、注意しながら実践中~ 挿入に夢中にならずに声掛けも行うことができましたね
看護技術研修も高難度に到達してきましたね。 4月から研修続きですが、皆さん頑張ってますよ~ 今週のお花
菊地幹子様 作品 |
外来 看護師長 竹迫 外来 看護副師長 末部 |
新人看護職員研修「ME機器取扱いと看護」研修を実施しました。
ME機器は、患者さんの命に直結する重要な役割を占めているため、機器の取り扱いとその看護について、1日かけてじっくり勉強です。
講師は、臨床工学技士の下川科長です。
使用頻度の高い「輸液ポンプ」
次は「シリンジポンプ」
次は「栄養ポンプ」
次は「ベッドサイドモニター」
そして「サーチュレーションモニター」
患者さんの生命線とも言える医療機器を使用するにあたって、看護師の責任と役割が実感できる内容でした 患者さんのケアの際には、自信を持ってガンバロウー
今週のお花
大塚喜代美様 作品
丸いカワユイお花が2種類も! |
スズラン病棟 看護副師長 五十嵐 |
新人看護職員研修「フットケア」研修を実施しました。
フットケアとは、足病変の予防的なケアと早期発見や治癒促進に向けたケアに留まらず、患者さん自身が足のケアの必要性を実感し継続的に実施できるよう指導することです。
フットケア専任看護師から講義を受け、デモンストレーション見学後にいざ実践!
足は冷たくないかなぁ。。
なかなか動脈が見つけられず苦戦しました
他人の爪を切る恐怖があり少しずつ切っていました
爪切り以外にもこんな事もしますよ~
フットケアは、生活の質の低下を予防し、生命予後の改善にも寄与します。 しっかりこの技術を身につけましょうね 今週のお花
大塚喜代美様 作品 |
透析室 看護師長 伏見 ライラック病棟 看護副師長 小山 |
新人看護職員研修「血液透析看護」研修を実施しました。 まず、研修目標を確認! 目標 1)血液透析患者の病態、合併症について理解できる 2)シャントの管理が理解できる 3)血液透析を受ける患者の日常生活管理が理解できる
写真やイラストで観察のポイントや注意点を学びました。 日常生活管理も大事な看護。 「体重管理」「食事・水分管理」「排便コントロール」「スキンケア」について学びました。
当院には、血液透析を受ける患者さんが多く入院していますので、透析看護は必須です
新人看護師は、まだまだ研修が続きますが、一歩づつ前進していますね 一生懸命に取り組む姿、少しづつ成長していく姿になんだかこちらも嬉しくなります 今週のお花
菊地幹子様 作品 |
医療安全管理室 看護師長 内田 スズラン病棟 看護副師長 五十嵐 |
新人看護職員研修「研修静脈血採血・静脈内注射・末梢静脈路確保・皮下注射・筋肉内注射」研修を実施しました。 ほぼ1日をかけての研修の中でたくさんの手技を学びますが、この研修を終えると、新人看護師は患者さんへ注射や採血を行うことができます。 先輩看護師のデモンストレーションを見学した後にモデルや先輩の腕を借りて実践しました。
声かけもちゃんとできてましたよ
覚えることや身につける技術がたくさんでしたが、少しずつ身につけて上達していきましょう!! 今週のお花 |
![]() |
菊地幹子様 作品 |
透析室 看護師長 伏見 アカシア病棟 看護師長 野田 |
新人看護職員研修「経管栄養と薬剤の簡易懸濁」研修を実施しました。 先日、研修で挿入した経鼻胃管カテーテルに、今回は、栄養剤や薬剤を注入します。
|
ハマナス病棟 看護師長 鈴木 看護副師長 小林 |
新人看護職員研修「経鼻胃管カテーテル」研修を実施しました。 演習用の人形にカテーテルを挿入します。
鼻から胃までの長さを計測しています。
挿入状況を同期で確認し合っていますね。
挿入後は、カテーテルが胃に到達しているかを確認して、 抜けないようにテープで固定する練習もしました。 患者さんにとっては苦しいケアなので、声かけは忘れずにね。
どなたか考えてくれますか~笑
満開の桜
1年間の中でたった数日しかない見頃を終えました。 また来年!! |
ハマナス病棟 看護師長 鈴木 看護副師長 小林 |
新人看護職員研修「吸引(口腔・鼻腔)」研修を実施しました。
「Qちゃん」という名前のシミュレーターを使います。
この断面の透明の部分に模擬痰が入っています~
慣れないうちははめ込む作業が大変かも
気道粘膜の損傷を防いだり、低酸素血症の助長を防ぐなど、患者様の命を守るために大切な過程です
繰り返すうちにチューブを回転させる技も様になってきましたよ⤴⤴
作業も手慣れてきました シミュレーターを介しての研修でしたが、痰の引ける感覚を掴めたようでしたネ! 数回の実践でしたが、丁寧に着実に体験することができましたので、自信を持って現場で実践できるはずです!
病院周囲にも桜が綺麗に咲いています まだ、満開ではないので、もっと綺麗になる予定
|
スズラン病棟 看護副師長 五十嵐 |
新人看護職員研修「おむつ交換」研修を実施しました。
講義では、実際に様々なおむつを手に取り、肌触りや大きさを確かめました。 実際にどのくらいの尿が吸収されるのか、いざ実験!!
いいんです!!ぜーんぶおむつが吸収してくれました。 最近のおむつはすごいですね!!実際に持ってみたら、その重さにびっくりでした。 講師2人による華麗なるデモンストレーションを見学した後、2組に分かれて実践開始!!
これからも実践を重ねて、患者さんに配慮したおむつ交換ができるよう頑張ってください!! |
今週のお花 |
![]() |
大塚喜代美様 作品 インスタ始めました。 こちらもどうぞ~ |
人工透析室 看護師長 伏見 |
新人看護職員研修「体位変換・車椅子への移乗」研修を実施しました。 講師は、理学療法士2名と看護副師長1名です。
講義を聞いてから、いざ実践!! まずは体位変換です。
体位変換のあとは、起き上がりま~す。 左側に麻痺がある患者さんの想定で練習します。
起き上がった次は、車椅子に移乗します。 学んだボディメカニクスを活用し、『安心してください!座れますよ』
最後の締めくくり 皮膚トラブルをおこさないためのポイントを実践しました。
それぞれが介助者役も患者役も体験し、苦痛も安楽も体験できました。 これからの看護ケアで活躍してくれることを期待しています!
|
今週のお花 |
![]() |
大塚喜代美様 作品
インスタ始めました。 こちらもどうぞ~ |
スズラン病棟 看護師長 立谷 |
4月になり、洞爺病院では新入職者10名を迎えました。
そして、初日から早速、研修が始まりました。 まずは、感染対策委員会からの研修です。
医療安全管理室からは、危険をあらかじめ予測できるための研修がありました。
研修は、続く。。
|
今週のお花 |
![]() |
大塚喜代美様 作品
お。ま。け 中庭の池は冬、凍ってました。 鯉はどうしてるんだろう?? ず~~っと心配でした
元気に泳いでいてホットしました インスタ始めました。 こちらもどうぞ~ |
看護部長 濱田 |
当院では新人看護師入職後6カ月目に院外でのリフレッシュ研修を行っています 今年度も7名の新人看護師を対象に施行しましたー(*^^*) 今年の研修メインは、『そば打ち体験』です
簡単
美味しくな~れ、美味しくな~れ!
そして茹でたら...
いただきます(*^^*)
好みの野鳥の色にし、みんなでお揃いの記念品になりました コロナ禍で院内・病棟内・同期内での交流ができない状況で、6カ月本当によく頑張りました! 日常の業務から離れて自然の中で同期と交流し、勤務中には見られない表情も見れました(この研修担当はいいですね リフレッシュできたかな? 同期はいつまでも同期です、同じ時期に入職し、同じ思いをして頑張っています。 大切にしていって欲しいです(*^^*)
当院からも車で10分以内で洞爺湖畔へ行けるので、気軽にこの景色が味わえます(*^^*) 現在、看護学生さん対象の「洞爺観光付きインターンシップ」も受付中(11/27まで)ですので、一人で癒しの旅、お友達と温泉旅行をしながらなど、参加をお待ちしております。 お気軽にご連絡ください! |
今週のお花 |
![]() |
菊地幹子様 作品
インスタ始めました。 こちらもどうぞ~ |
ハマナス病棟 看護副師長 板垣 |
透析室では、患者さんに、月に一度フットケアを実施しています。
人工透析を受けている患者さんは、糖尿病の合併から、下肢の血流が悪くなり、足の切断に至るリスクが高い状況にあります。 このような状況を未然に防ぐために、フットケア専任ナースが中心となり、患者さんの足を守るべく奮闘しています。 先日は、当院のフットケア専任ナースが講師となり、新人看護師へフットケア研修を行いました。
「え!? 切りすぎてたんだ~」 「難しい...」
といろいろな声が聞かれる中、 フットケア専任ナースの丁寧な説明を受けて、皆さん、学びを得た良い表情をしていました! これからも、病院全体で患者さんの足を守っていきます!! |
今週のお花 |
![]() |
大塚喜代美様 作品 インスタ始めました。 こちらもどうぞ~ |
人工透析室 看護師長 伏見 |
今年は、看護技術の基本を学ぶ新人研修は、周囲のコロナの感染状況を考慮して、日程をずらしながら実施しています。
部署で先輩の指導を受けて実践した後に、あらためて研修で留意事項を確認し学びが深まるという状況もあり、予定より遅く開催となった研修は、それはそれで効果のあるものになりましたよ~。
まだまだ研修は続きます。 新人のみなさん、先輩からいろいろ吸収してくださいね~。
|
今週のお花 |
![]() |
大塚喜代美様 作品
インスタ始めました。 こちらもどうぞ~ |
看護部長 濱田 ![]() |
先日、「経鼻胃管カテーテル」の新人研修を行いました。 当院では、胃管カテーテルを留置している患者さんが多いので、安全に挿入・留置をするために必須な研修です。
|
|
|
演習では上手にできても、患者さんにするときは緊張するものです 何度でも、人形で演習しましょうね 5月になりましたね。 ハマナス病棟では、季節を感じられます。 |
|
|
立派な人形が二つもありました。カッコいい 今週のお花 |
菊池幹子様 作品 |
看護部長 濱田 ![]() |
先日、「口腔ケア」の新人研修を行いました。 講師は、歯科衛生士です。
|
|
|
マスクと手袋のみの装着で演習していますが、現場では、エプロンとフェイスシールドも装着しています。
歯科衛生士の皆さん、今年も講師をありがとうございました 今週のお花 |
大塚喜代美様 作品 |
看護部長 濱田 ![]() |
先日、「体位変換・車いすへの移乗」の新人研修を行いました。 講師は、理学療法士です。
|
|
自分の腰に負担がかからないように重心を低くします |
体位変換も移乗動作も基本を覚えましたね。 「現場では一人ひとりの患者さんの状況に合わせて方法が変化することもある」ということにも気づけた研修になりました。
理学療法士の皆さん、今年も、講師をありがとうございました 今週のお花 |
大塚喜代美様 作品 あざやかなオレンジ色が病院玄関を明るくしてくれています |
看護部長 濱田 ![]() |
先日、「おむつ交換」の新人研修を行いました。 講師は、看護補助者です。
|
寝具を汚さないように手際よく交換する看護補助者はプロですね 今週のお花 |
大塚喜代美様 作品 パープルブルーと赤いガーベラがとってもマッチしていて、「綺麗!」と一人で叫んでしまいました。 職員の皆さん、お花を観に行ってくださいね |
看護部長 濱田 ![]() |
よろしくお願いします!
まずは、感染対策の研修です。 |
|
|
|
さあ、次は、現場でもしっかり行いましょうね |
今週のお花![]() |
大塚喜代美様 作品 今年もカーネーションで母の日が近いんだな~と感じました お母さんありがとう |
看護部長 濱田 ![]() |
年度末です。 先日、今年度の新人の振り返り研修を行いました。
自己の目標達成状況や課題を整理し、2年目に向けた目標を明らかにすることを目的としました。 |
![]() |
まずは画用紙にテーマごとの思いを記入しています 貼り出しました 綺麗ですね
|
思いを共有しあっています |
|
2年目の決意です! 「根拠を常に意識して患者さんと向き合う」 「元気にストレスを発散して仕事を続ける」 「患者さんが望むことに近づけられるようにする」 「患者さんにもっと積極的に関わる」
より良いケアをしたいと思い看護について語る様子に、1年間の成長を感じました。 皆さん、期待していますよ 今週のお花 |
![]() |
フリージア、チューリップ、スターチス |
菊地幹子様 作品 フリージアの匂いに癒やされます~ |
看護部長 濱田 ![]() |
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (3)